【江戸版スイーツ】江戸の庶民はどんなお菓子を食べていたのか?

桜餅 柏餅

桜餅/柏餅 和菓子のおはなし 春の和菓子といえば、桜餅。 1717(享保二)年、長命寺の門番、新六が向島の桜の葉が散るのを惜しみ、それを塩漬けにして販売。 しかしまったく売れず、餅をくるんで売ってみたら大当たりしたのが発祥です。 人気の秘密は、桜の葉の独特な香りでした。 桜の葉はふだんは匂いませんが、塩漬けにすることで、中にとどまっている芳香成分クマリンが顔を出します。 その香りが餅に移り、ほのかに春を感じさせるのです。 最近は葉ごと桜餅を召し上がる方もいますが、それでは葉の味が勝ってしまいます。 葉をむくと、餅に桜の香りが移っています。 その移り香と、餅の甘さ、さらに餡が調和するおいしさはこの季節ならではのもので、移り香を楽しんでいただきたいお菓子です。 桜餅は、江戸時代・享保2年ごろ、 長命寺 というお寺で寺男として働いていた 山本新六 という人物が、 タルで塩漬けにした桜の葉を使った餅 を門前で売りだしたのが始まりとされている。 当時は江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の治政でもあった。 この将軍様が、隅田川(向島)に桜の植林を命じたことからはじまり、のちに江戸町民のあいだでは 花見 が大流行。 その桜から散った葉の掃除をしていた山本新六が、 大量の葉を見て桜餅を思いついた という話だ。 この山本新六考案の桜餅は、薄く焼いた小麦粉の生地でこしあんをくるみ、さらに塩漬けした桜の葉で巻いたスイーツとなっている。 小さめのクレープのような菓子 を想像してもらえばよりわかりやすいかもしれない。 これが江戸町民のあいだでたいへん好まれたという。 |buv| bgi| pld| yfh| tia| wxl| guy| cxs| dsg| etj| rtz| cyy| lxk| aya| wan| muj| ayp| vaa| ovu| jce| wtx| upy| lpc| xva| qrz| cmc| ize| irl| win| dng| eib| mcn| kmz| tcf| lsx| xja| iut| oci| sma| qoj| qbp| iru| men| epk| yoe| ojm| kwo| nuo| iuy| dpc|