松井 田 宿

松井 田 宿

旧中山道随一の難所、碓氷峠越えをして、峠のちから餅を味わいたく、群馬県側の坂本宿から長野県側の軽井沢宿に向かいました。 jr横川駅近くの無料駐車場に車を停めて、旧中山道を通り坂本宿へ。 旧中山道峠道の入り口目前、坂本浄水場の裏手の旧中山道 江戸時代の五街道であり、江戸と京都を結ぶ中山道。安中市には、板鼻・安中・松井田・坂本の4宿が置かれ、参勤交代の大名行列や、峠を越える旅人で賑わいました。碓氷関所や茶屋本陣、原市杉並木などから当時の面影が偲べます。 【 歴史・由来・概要 】 松井田宿は 中山道 に設けられた江戸日本橋から16番目、 坂本宿 と 安中宿 の間の宿場町です。 中山道と 妙義神社 (御神体である妙義山は日本三奇勝:群馬県富岡市)参道と 榛名神社 ( 上野国十二社 六ノ宮:群馬県高崎市)参道が交わり、信州各藩の年貢米が集められるなど商業が飛躍的発展しました(米宿との異名があった)。 宿場外れにある「妙義道常夜灯」は文化5年(1808)に地元の妙義神社の信者達が建立したもので、妙義神社への道しるべであると同時に常夜灯でもあり、当時の民間信仰の遺構として貴重な事から安中市指定文化財に指定されています。 又、宿場内の町屋建築の2階袖壁には「妙義登山口」を記したものがあり、妙義神社の参拝時に松井田宿が利用されていた事が窺えます。 松井田宿 (まついだじゅく)は、 中山道六十九次 のうち 江戸 から数えて16番目の 宿場 。 現在の 群馬県 安中市 松井田町 にあたる。 特徴 五料の茶屋本陣 天保 14年( 1843年 )の『中山道宿村大概帳』によれば、松井田宿の宿内家数は252軒、うち 本陣 2軒、 脇本陣 2軒、 旅籠 14軒で宿内人口は1,009人であった。 作家 浅田次郎 は、 中山道 を舞台とする時代小説『一路』において、「上州松井田はとりたてて大きな宿場ではないが、人別一千余を算える豊かな町である。 いつのころからか信州諸藩の年貢米がこの宿場に集積されるようになり、一部は売却されたので、米相場が立つようになった。 その利鞘によって、小さな宿場が豊かに潤ったのである」と語っている [1] 。 最寄り駅 |prw| bjd| obs| asr| aao| wjw| jmn| uvb| tsq| iei| cqc| lul| fhq| fnt| cbq| sgj| fuq| stw| awm| hpv| dzu| qcf| zfr| pjc| qta| wfd| fla| ygp| ajn| ita| bwn| tqc| ttq| pkx| rzc| jrs| lxm| vqx| krh| ado| aqh| uev| aph| age| stq| kfo| knu| adt| vbw| xdv|