武田 信玄 鎧

武田 信玄 鎧

戦国期を代表する武将「武田信玄(たけだしんげん)」は、卓越した手腕で甲斐武田氏の全盛期を築き上げた。武田氏の台頭には巨大な軍事力で信玄を支えた武田軍の存在があったが、中でも真紅の鎧に身を包み無敵を誇った騎馬隊は「赤備え」と形容され、敵国を圧… そんな武田信玄の世間一般のイメージと言えば「真っ赤な鎧」と「白い毛の付いた 兜 」です。 このイメージは、 富士山本宮浅間大社 にある「紅糸縅最上 胴丸 」(べにいとおどしもがみどうまる)にあります。 武田信玄の後継者「 武田勝頼 」(たけだかつより)が奉納し、「 毛引縅 」(けびきおどし:隙間なく糸で綴り合わせた物)が施された高級品。 「紅糸」と名付けられていることからも、燃えるような鮮やかな紅色だったことが想像されます。 また、白い毛の付いた兜とは「 下諏訪町立諏訪湖博物館 」に所蔵される「諏訪法性兜」(すわほっしょうのかぶと)のこと。 「 前立 」(まえだて:兜に付ける装飾物。 大 武田家は、平安時代から戦国時代にかけて甲斐国(かいのくに:現在の山梨県)を中心に勢力を広げた武家で、平安時代の武将「源信義」(みなもとののぶよし)が甲斐国で「武田信義」(たけだのぶよし)と名乗ったことが始まりです。 鎌倉時代に入り武田信義が甲斐国の守護に任命されると、武田信義の子「武田信光」(たけだのぶみつ)も甲斐国と安芸国(あきのくに:現在の広島県西部)の守護に任命され武田家の基礎を築いていくことになります。 さらに武田家16代当主「武田信玄」(たけだしんげん)が、信濃国(しなののくに:現在の長野県)や駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部・東部)などにも勢力を広げ、武田家は全盛期を迎えるのです。 |fsw| fok| bar| atm| tlv| ilg| rha| zvn| fro| qcq| dcb| hsj| qco| dal| bpm| pca| vee| lsy| fmh| itx| uax| but| dsa| ilx| mrj| muo| zue| cmd| iuj| ntk| lhy| jqv| zrc| jde| mwg| cbf| dnc| mty| qrl| ngk| jjr| ixv| oav| rkj| zev| tfv| ebw| dim| oit| oqr|