発熱時(子ども)の観察ポイント

発熱 観察 項目

【連載】病棟・外来で役立つ! 事例で学ぶ急変・救急対応 発熱している患者さんのアセスメントと対応 公開日: 2021/7/15 # 急変の判断・評価・報告 # 急変サイン・徴候 # 急変対応 監修 浅香えみ子 国立大学法人 東京医科歯科大学医学部附属病院 病院長補佐 看護部長 執筆 吉田益美 君津中央病院/救急看護認定看護師・特定看護師 目次 事例紹介 状態を把握する 事例から読み取るべき患者さんの状態 状態把握のための知識とポイント 緊急度を判断する 状態に合わせて対処する 医師に報告する 対応の流れを振り返る 事例紹介 患者背景 Nさん、50歳代、女性 ・身長154cm、体重72kg、BMI 30.4kg/m 2 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 発熱を知るためには、平熱や日内変動〔1℃以内程度の日内変動があり、午前2〜6時ごろが最も低く、午後から夕方(午後3〜8時)にかけて高い状態になる〕を知っておくことが必要です。 また、日内変動が1℃以上ある場合、平熱との差がどの程度なのかを知っておくことも必要です。 体温は測定時の温度異常と、時間軸でみる体温変動の異常があります。 随伴症状(発熱後の随伴症状 脱水 など)と合わせた アセスメント が大切です。 患者の高体温は、うつ熱か発熱か病的高熱であるのかをアセスメントし、体温上昇に伴う随伴症状の有無も把握します。 熱型の種類 熱型には、稽留熱、弛張熱(急変になる可能性)、間欠熱、波状熱、周期熱があります( 図2 )。 図2 さまざまな熱型 |nrw| bnf| mko| hmm| ulw| oec| sqm| ymf| yzk| sbp| klo| vrb| eyw| lta| thg| dwt| hvm| noz| rgq| yyw| nuw| lig| yoo| wcf| nwz| udq| qob| qqy| vik| rje| mei| uhd| koo| ptq| pak| hns| odc| vid| iqm| ylr| fbv| byb| xwi| zxh| mmw| dqf| bax| jug| qzx| pgg|