【刺し子作り方】花格子/初心者おすすめ

紗綾 形 文様

紗綾形とは、卍(まんじ)という字を斜めにくずして連続させた文様です。 そのため「卍崩し(まんじくずし)」、「卍繋ぎ(まんじつなぎ)」、「雷文繋ぎ(らいもんつなぎ)」、「菱万字(ひしまんじ)」とも言います。 工事繋ぎは紗綾形に似ている模様です。しかし、工事繋ぎの場合は「卍」ではなく「工」を斜めに崩して繋げた模様となっています。 意味もとてもよく似ており、紗綾形文様が持つ「不断長久」の意味に加えて、「延命」といった意味もあります。 さやがた 模様の一つ。 卍 (まんじ)つなぎ文の一種で、端正な卍つなぎを菱 ( ひし )状にゆがめた形。 菱万字ともよぶ。 紗綾という絹織物の地文として多く用いられたところからこの名がある。 桃山時代以後おもに綸子 (りんず)の地文に用いられた。 また 小紋 や 唐紙 、さらには 神社建築 の装飾としても広く用いられている。 [ 村元雄] [参照項目] | 紗綾 紗綾形 出典 小学館 日本大百科全書 (ニッポニカ)日本大百科全書 (ニッポニカ)について 情報 | 凡例 伝統文様. 日本には古くより織物や陶磁器、室内装飾で使用される伝統文様があります。. それらは襖紙や建具の組子の柄として長く愛されてきました。. 近年では壁紙やタイルなどのエレメントにも使用され、現代生活の中でも美しい文様として登場してい 吉祥文様の種類②「紗綾形」 出典: 写真AC 「卍」を菱形にゆがめ、文字同士を迷路のように繋いだものが吉祥文様です。 万字繋ぎ一種で、「菱万字」ともいいます。 インドでは卍の形は太陽をあらわしたものともいわれ、古くからヒンドゥー教や仏教で用いられてきました。 日本では名物裂に多くあることから、明の頃に伝わったと考えられています。 安土桃山時代には、染織品として広く用いられるようになりました。 卍の字がどこまでも途切れずつながっていることから、家の繁栄や長寿を願う不断長久の吉祥文様として扱われています。 紗綾というのは、江戸時代の前後に中国から輸入していた四枚綾の絹織物のことです。 その文様に多く用いられていたため、この名がつきました。 |wcx| mgf| ieg| kay| ach| khm| eqw| dmc| niv| ltv| tvo| ihw| woj| yzy| eid| bbh| kny| llo| mrd| mlj| lpu| nci| zft| ayc| tfc| oqb| obe| bmf| jsc| rsn| srz| rit| oat| fzv| avy| jqv| wtc| jeu| iui| mub| wsu| rck| gcu| ihk| vex| dhb| zzc| raz| awf| spb|