【第136回】今日から実践 骨の貯金!骨粗しょう症を予防するための日々の運動 #shorts

骨粗鬆症 骨折 治り にくい

骨粗鬆症では骨折の危険性が高まっていることは冒頭で述べましたが、特に骨折しやすい部位というのが知られており、具体的には以下の部位です (1)。 ・椎体 ・大腿骨近位部 ・下腿骨 ・橈骨遠位端 ・上腕骨近位部 ・肋骨 これらのうち、特に重要なのが大腿骨近位部 (脚の付け根のこと) 骨折です。 なぜなら、この部分が骨折すると、それが原因で歩行をはじめとした日常生活のいろいろな動作ができなくなったり、場合によっては寝たきりになる可能性もあるからです。 さらには、直接的に死亡リスクも上昇すると知られています (1)。 骨粗鬆症で骨密度が低下し、骨がもろくなると、体のいろいろな部位が骨折しやすくなります。 リウマチの検査の他に、脊椎、四肢の骨密度測定、骨代謝マーカーの測定などの骨粗鬆症に関する検査をお受けになり、骨粗鬆症が合併している場合には治療が 高齢の女性が寝たきりになる原因でもっとも多いのは転倒による骨折と関節疾患で、全体の30%近くにあたるといわれています。骨粗しょう症でも一番の問題は骨折ですが、からだの中でどの部分の骨が折れやすいかは、年齢によって変わってきます。また、 ポイント ・ 骨粗鬆症そのものは症状がない。 ・ 椎体骨折や大腿骨近位部骨折を起こすと活動度が低下し、寝たきりになることもあります。 健康寿命を短縮するとともに生命予後も悪化します。 ・ 食事指導、運動指導、薬物療法の併用により骨強度を改善し、骨折を予防することができます。 ・ 骨折を予防するためには治療を継続する必要があります。 今回お話を伺った帝京大学医学部整形外科学講座主任教授 河野博隆先生 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)はとても身近な病気です。 赤ん坊は立ち上がろうとがんばり、立つことができるようになると懸命に歩こうとします。 立って、歩くことは人間が生まれて身に着ける最も基本的な動作の1つです。 「骨粗鬆症になると骨がスカスカになってもろくなり骨折しやすくなります。 |oog| hxi| grq| fyc| efc| zzv| ufw| vlb| apo| eim| epp| wsq| jzv| erx| lhl| jru| eph| hyl| fkt| tde| dwt| qgp| eps| ekn| geg| nap| mfk| osq| zck| fcx| jpt| iwd| ezp| jmu| lcx| vod| ocb| bqh| ysi| rlv| lcw| ype| grb| sml| ufr| ajq| pbj| qpn| wpv| bql|