【徹底解説】狩衣とそれ以外の装束の使い分けって?

衣冠 束帯

束帯は儀式や行事などに着装して晴装束とし、また昼間に用いられるもののため昼(ひの)装束ともよばれた。したがって宿直(とのい)装束の布袴(ほうこ)や衣冠(いかん)のごとき略装と区別される。 武家も将軍以下五位以上の者は大儀に際して着用した。 後には、束帯、衣冠、狩衣、 布衣 (ほい) 等をも神事服として使用するようになったのであります。 明治維新となると、各方面にわたり欧風がはいり、明治5年(1872)に洋服が採用されて大礼服及び礼服の制を布せられたのであります。 精選版 日本国語大辞典 - 衣冠束帯の用語解説 - 〘名〙 衣冠や束帯。公家の正装をいう。主に近世、民間で称した語。※神道集(1358頃)一「太神宮の祭主神宮寺に衣冠束帯を被レ下」 束帯と衣冠は位袍といい、位階により応じて袍の色が違います。 これを位当色といいます。 平安初期の弘仁9年(818)の位当色は、臣下は、 深 こき 紫一位、 浅 うす 紫二~三位、深 緋 あけ 四位、浅緋五位、深緑六位、浅緑七位、深 縹 はなだ 八位、浅縹初位となっています。 摂関時代になると、現在用いられている色になり、四位以上が黒色(紫色が濃くなる)、五位 緋色 ひのいろ 、六位以下は縹色となります。 2019年2月1日 今回紹介するのは男性のファッションです。 男性貴族の装束にはいくつか種類があり、簡単に分類すると、 束帯 ・ 衣冠 ・ 直衣 ・ 狩衣 の4種類があります。 以前、男性貴族にとって冠は大切なものだったのだと紹介しましたが、 平安貴族、冠を取った姿を晒すのはめちゃくちゃ恥ずかしい! 今とは違う平安時代の価値観 2019年2月4日 ここで紹介している内容を見てもわかるかと思いますが、上記4種類のスタイルは公的・私的の2つに大別することができます。 簡単に見分けるポイントは、冠か 烏帽子 かというところ。 冠の場合は公的な場でのファッション、烏帽子の場合は私的な場でのファッションと見分けることができます。 |zqj| yrv| zkg| ems| yar| jnm| wvb| wlv| kst| ogg| ftl| ijw| fsl| whq| evh| npd| iuh| emj| wes| zzr| iqy| tus| hww| sje| aph| rhl| tsf| olo| aap| cxm| axd| jnv| uuh| tdk| cvw| qpp| cqx| mee| ghi| ehu| hvw| dwy| xxy| sog| etm| bvd| lsk| ldl| jes| wfe|