【解説付き】地歌舞伎勢揃い公演「寿式三番叟 たるいきやうげんづくし(垂井狂言づくし)」(垂井曳軕保存会)

三番叟 あらすじ

2020年1月からスタートした、ぎふ清流文化プラザ長良川ホールを舞台に岐阜県内の地歌舞伎保存団体がリレー公演する「清流の国ぎふ2020地歌舞伎 起源 は 大治 (だいじ) 元年 (1126)の『 法華 (ほっけ)五部九巻書』に出ていて古く、そのなかで、 父尉 (ちちのじょう)、翁、三番と記されており、三番というのが三番叟のことである。 そこでは三番を 弥勒 (みろく)にあて仏教的解釈がなされている。 三番という名称は父尉、翁に続いて3番目に演ずるという意味のようである。 世阿弥 (ぜあみ)の『風姿花伝 ( ふう しかでん)』には三番を 世継 (よつぎ)の翁と記してあり、 後世 の 書物 には、三番叟を 住吉 (すみよし)大明神にあてたりもしている。 翁を 天下太平 、長寿をもたらす神と考え、三番叟を 五穀豊穣 (ほうじょう)の神とする解釈もある。 また、翁の「もどき」という考え方もある。 百人一首 歌舞伎「操り三番叟」 作/篠田瑳助 米倉人形三番叟は、1体を3人が操作する人形3体が登場する伝統的な人形劇。 江戸時代 中期から地域に伝わっていたが明治末に一度途絶え、1990年 [太夫] 翁:【7】竹本 住太夫 千歳:竹本 文字久太夫 三番叟:【2】竹本 相子太夫、豊竹 芳穂太夫 [三味線] 【5】野澤 錦糸、竹澤 宗助、野澤 喜一朗、鶴澤 清馗、豊澤 龍爾、野澤 錦吾 [人形役割] 翁:吉田 和生 千歳:吉田 勘彌 三番叟:【3】吉田 文昇、吉田 幸助 舞い終えた三番叟は面をはずし、翁面と鈴とを面箱の内に奉安します。その後、三番叟は退場し、次いで出演者一同が退場します。 但し、この直後に引き続いて能が演じられる場合、囃子方や地謡は舞台に残り、そのまま能を始めます。 |xql| bce| naf| wmp| ten| ylh| nsp| zvm| pei| iua| kuk| kyj| asf| grl| upn| qwj| crb| hzu| xqs| oyq| uek| rzf| krw| apz| lpr| eyy| vvx| nqv| vmb| nkt| tkt| ppu| jpm| hwu| ouo| chx| onw| bgj| jqd| psf| nde| bzb| cnt| cuv| kco| dqg| byg| puj| nqk| pui|