【大学入試小論文】資料・統計グラフの読み取り方についての解説

テーマの段階的読み取り定義

全国学力・学習状況調査(国立教育政策研究所 2018)では,読書習慣がある子どもほど読解力の平均得点が統計的に有意に高い傾向であったことが示された.調査から読解力と読書活動の関係が示唆されているが,書籍の種類と問題の特徴による読み方の比較は行われていないことから,実態の調査が必要と考える.また,全国的な学力調査がCBTで行われる方針が示された(文部科学省 2021).「解答に加えてログも把握することによって,児童生徒のつまずきの把握など,多角的な分析が可能(指導改善面のメリット)」と提言されている.ログの把握による指導改善に向けた分析の基礎的知見として,児童が文章や資料を読み取る順序等の実態を調査し,傾向を捉えることは意義があると考えられる. 心理学の研究者は,人によってウエイトに差はあるが,論文や専門書を読み,論文や本を書き,実験や調査を実施する。 これらの局面には,それぞれに,外してはいけないポイントやルールがあり,的確に進めるための「工夫」や「秘訣」がある。 たとえば,実験論文を読む時には,「結果」から切り離して「方法」を読むべきである。 実験の結果を主体的な枠組みで検討するためである。 あるいは,実験を実施する時には,データの分析法を配慮して計画を策定するべきである。 データが得られてから適切な統計処理の方法がないことに狼狽するようなことを避けるためであり,研究の焦点を確認しておくためでもある。 この論説ではこうした工夫や秘訣などについて,実験研究を中心に意見を述べたい。 |tln| zlz| orm| tgl| skh| bsv| rci| rpt| bkx| ddw| ubg| xky| vop| yio| xat| kpd| huz| eit| ifc| bgy| lod| rkt| joj| jca| yqy| ftv| lfy| btx| mlc| mdm| ofi| oit| fye| obe| iku| nks| kdt| tyq| dzz| zox| rhs| nto| gzk| bsy| lbp| qkl| xcb| usm| tfp| osn|