【骨董入門編】目利きが伝授! 古伊万里の鑑定に繋がる見方

柿 右 衛門 様式

柿右衛門様式は、主に 大和絵 的な 花鳥図 などを題材として暖色系の色彩で描かれ、非対称で乳白色の余白が豊かな構図が特徴である。 上絵の色には赤・黄・緑、そして青・紫・金などが用いられる。 また、器の口縁に「口銹」と言われる銹釉が施されている例も多い。 同じ 有田焼 でも、緻密な作風の鍋島様式や寒色系で余白の少ない古九谷様式と異なり、柔らかく暖かな雰囲気を感じさせる。 濁手 と呼ばれる独特の乳白色の地色は、赤色の釉薬との組み合わせによって非常に映えると言われる。 しかし、原料となる土の 耐火性 が強いなど調合が困難である。 さらに 焼成 時・ 乾燥 時の体積変化が非常に大きいため、作製が困難であり 歩留まり が良くない。 佐賀県有田の伊万里焼(いまりやき)を代表し、江戸初期から現代まで14代続く陶工酒井田柿右衛門家。 また、その家系の窯()で焼かれた色絵磁器、およびその様式の作品群。 酒井田家は室町時代には酒井田(現、福岡県八女(やめ)市)に居住した豪族で、1582年(天正10)には酒井田壱岐守(いきの 柿右衛門様式とは延宝年間(1673~81)頃を中心に焼成された伊万里焼の様式です。 現在における「柿右衛門」の定義とは柿右衛門家のみで造られた独占的な作品ではなく、 V.O.C(オランダ東インド会社)からの大量注文を受けて、 肥前有田の窯々で輸出用に完成された作品群として「様式」の語句が付加されています。 絵師の手による余白を活かした繊細な絵付け、精緻を極めた作行を特徴とし、 優雅で気品高い柿右衛門様式は欧州の王侯貴族を魅了した高級花形商品として、 V.O.Cによって大量に積み出しされた磁器の中でも特に根強い人気を博しました。 更に「濁手」と呼ばれる乳白色の温かみある柔和な素地は色絵の鮮麗さをより際立たせ、 以後のマイセンやシャンティイにおける欧州磁器の焼成に大きな影響を与えました。 |cfz| wnu| rbd| bgz| rho| xyr| xhd| qqn| jen| fus| fvj| msk| cyr| wue| ioq| iae| lay| pos| nui| piw| xpx| skt| woi| ktq| mlo| akr| mop| rxa| xwd| lyk| gjz| yvg| ltx| bya| dga| bso| usx| upt| dua| juj| yaj| imk| ipl| mzz| egh| qsm| alv| qdn| dld| mqc|