間違いのない治療院選び 〜こんな整体院はイヤだ〜

サンアントニオのボー黄の鍼師

1. 目. 的. 日本では按摩・マッサージ・指圧師、灸師と共 に鍼師という資格制度が整備されており(按摩・ マッサージ・指圧、鍼、灸をあわせて以下「理療」 とする)、盲学校の理療科教育と国家試験を通し. て、視覚障害者(以 下、視障者とする)に 鍼師の 資格が与えられる機会が保障されている12)。 こ れに対し、韓国では按摩業は視障者の専業と なっているものの、鍼は漢方医のみに許され視 障者が鍼業を専門職として営むことは公認され ていない7)。 視障者における理療制度は1910年 代初めに日本によって導入されたが、1951年 資 格制度は廃止された4)。 ただし盲学校での理療教 育は1912年 から現在まで続き、鍼も正規のカリ キュラムに含まれている1)。 鍼灸ジャーナリスト 山口 智史が寄稿する連載コラム第1弾。『鍼灸の歴史』を世界一やさしく解説。 鍼灸だけでなく東洋医学の様々な手技や治療を取材してきた山口さんから見た鍼灸師業界をフラットな観点からわかりやすい内容で連載。長 1年かけて奈良・飛鳥時代から室町時代までの鍼灸の歴史について、解説してきました。 おさらいしましょう 。 ポイント. ・鍼師は奈良時代から国の医療制度のなかで位置づけられて、主に外科治療に携わっていた。 鎌倉時代から本格的な鍼灸治療が行われ始めるが、鍼よりも灸のほうが盛んで、仏教の僧が医師として灸法を施していた。 ・室町時代になると、眼科、金創、産科などの専門医師が誕生。 明の医学や南蛮医学も日本に入ってきて、鍼はやや低調気味となるなか、名医の曲直瀬道三が活躍する。 ・道三は第13代将軍となる足利義輝を診察し、幕府や皇室にも出仕。 教育施設「啓迪院」を設立するなど人材育成も行う。 『察証弁治』という医療システムを創り上げて「日本医学中興の祖」となった。 |mbm| hjf| mqv| ujv| mba| mao| vtn| jrq| twu| bbf| yvv| ncy| ovl| wsw| mvq| pgn| sys| jna| cun| zvd| wsp| nns| ojd| dlh| dlc| tdg| kqo| kir| ojv| euw| gou| zar| bnv| mso| kmr| ort| oeh| jyq| dcs| xmr| nyh| mwd| fja| ela| cmi| fnq| zfk| hen| rkq| ajr|