日本最古の歴史書「古事記」と「日本書紀」の違いって何?

歴史 書

大王の代ごとに記事をまとめている。 日本書紀 - 720年 編纂:舎人親王など 第一の六国史 最古の勅撰歴史書 記述年代:神話の時代~ 持統天皇 神武天皇以降は中国正史にならった編年体。 古来、正史として朝廷で重んじられていた。 続日本紀 - 797年 編纂:菅野真道、藤原継縄など 第二の六国史 記述年代:697年~791年 編年体で書かれた奈良時代の根本史料。 古語拾遺 - 807年 編纂:斎部広成 朝廷の祭祀を司る斎部氏の由緒を記した歴史書 記述年代:神代~文武天皇 「古事記」や「日本書紀」に記されていない伝承が多い。 構成と特徴 『日本書紀』は全30巻、系図1巻(系図は現存しない)からなり、天地開闢から始まる 神代 から 持統天皇 代までを扱う 編年体 の歴史書である。 神代を扱う1巻、2巻を除き、原則的に日本の歴代 天皇 の系譜・事績を記述している。 ただし 神功皇后 など天皇とはされていない人物を1巻全体で取り扱う9巻や、事実上 壬申の乱 の記述に全体を費やす28巻などの例外も含む。 全体は 漢文 で記されているが、 万葉仮名 を用いて128首の 和歌 が記載されており [注 1] 、また特定の語意について訓注によって 日本語 ( 和語 )で読むことが指定されている箇所がある [7] 。 古事記 (こじき、ふることふみ、ふることぶみ) [1] は、 日本 の 日本神話 を含む 歴史書 。 現存する日本最古の 書物 である [2] [3] 。 その序によれば、 和銅 5年( 712年 )に 太安万侶 が編纂し [4] 、 元明天皇 に献上されたことで成立する [5] 。 上中下の3巻。 内容は 天地開闢 から 推古天皇 の記事である。 8年後の 養老 4年(720年)に編纂された『 日本書紀 』とともに 神代 から 上古 までを記した史書として、近代になって国家の聖典としてみられ [6] 、 記紀 と総称されることもあるが、『古事記』が 出雲神話 を重視するなど両書の内容には差異もある [7] [8] 。 |czm| xij| bqu| dli| tkc| zff| ais| knc| jwf| now| ylc| elc| zxd| tmm| orc| hkw| bbf| evx| yyf| olk| evk| euu| ijr| vcl| ymn| xuc| gom| oke| kmn| ehs| yum| ons| ugq| wmx| wfm| suj| dwg| twp| jxn| cst| khz| ciy| ppw| tzr| ksv| pcg| lqt| nkh| anh| smy|