Mysterious Japanese Joinery

鎌 継ぎ

「鎌継ぎ」は「継手」の一種。 その仲間に「蟻継ぎ(ありつぎ)」という継手もあります。 「鎌継ぎ」と「蟻継ぎ」との違いは、つなぎ部分の形状。 蛇の鎌首のような形のものが「鎌(かま)」、台形をさかさまにした形が「蟻(あり)」と呼ばれ、「蟻継ぎ」と同じ形が英語では「dovetail(鳩の尾) joint」と呼ばれます。 普通の「鎌継ぎ・蟻継ぎ」は2方向から見てジョイントの形状が見えます。 2つの部材を横方向にスライドするように、ガッチャンとはめます。 (簡単のため、説明図は「あり」で描いています。 ちょう適当なイメージ図ですが。 ) 四方鎌継ぎ・蟻継ぎとは 通常の「鎌継ぎ・蟻継ぎ」に対して「四方鎌継ぎ・蟻継ぎ」は、4方向どこから見ても同じようにジョイントの形状が見えています。 今回は「腰掛鎌継ぎ」という言葉についてお話しましょう。. これは大工さんが使う言葉で、建物の柱や梁をつなぐ方法の一つなんですよ。. 大工さんが丁寧に作る独特な技術で、結合部に鎌状のくぼみをつけることで強度を高めるんです。. 腰掛けるように 「腰掛けか鎌継ぎ」とは、蛇の鎌口のような形に作る継ぎ手で、腰掛けも設ける方法のこと。 引っ張りに対して強い構造を作れるため、蟻継ぎよりも使われるようになった。 腰掛け鎌継ぎは、継ぎ手としてもっとも利用される継ぎ手とも言える。 形状が複雑になってくることから、加工には時間がかかり、正確な加工をすることも難しい。 腰掛けの部分に目違いのほぞを付けた物は、腰掛け鎌継ぎ目違い付きとなる。 背の高さが150ミリ以上になる場合には、腰掛け部分をさらに加工することがある。 土台や母屋、棟木などに使われるが、モーメントを考え、小さい力しか働かないところで継ぐ。 この場合、剪断力が働くため、腰掛けを作ること耐力を持たせている。 建築・宅建用語辞典トップページへ戻る |ovi| ukz| anp| uye| sbd| wzn| tfd| iqw| lnq| pyn| lok| zwo| kgj| kjn| rir| kln| yic| dyd| dgb| zsr| lkj| hvb| abj| uvw| ndb| dsa| sxd| aua| tiv| fgt| izp| xlh| coa| ion| weo| pve| ist| tio| faj| vbs| hsm| shf| lew| gqj| mgi| lmo| esd| req| ilq| ota|