「○○だから内部結露しません」という工務店が実は危ない

壁 体内 結露

冬や梅雨の時期に発生する「結露」。結露は放っておくと、カビやダニの原因になり、身体の健康に悪影響を及ぼします。そして、結露は窓ガラスやサッシだけではなく、壁にも発生するんです。今スグ簡単にできる「壁の結露対策法」をご紹介しますので、ぜひ、お試しください。 壁体内結露が発生すると、結露した水は柱や土台を濡らし、それらを腐らせます。 また、断熱材の性能低下などを引き起こしたりします。 そのような冬の壁体内結露を防ぐには、まず室内の水蒸気を壁に入れないことです。 そのためには、断熱材の室内側に湿気の侵入を防ぐ防湿層を設けることです。 また、侵入してきた湿気を外気へ逃がす通気層を設けることも重要です。 繊維系の断熱材は水蒸気を通すため、こうした工夫が必要です。 プラスチック系のものは、防湿性がかなり高いものであれば、このような結露の心配は一般にありません。 防湿層を設けると、夏に日射などを受けて湿度が高くなった場合、壁の中の木材や合板から水蒸気が放出され、冷房で冷やされ結露するという学者もいます。 1.壁体内結露の原因について。 2.原則、外側に行くほど透湿抵抗を少なくする。 についてお話ししました。 壁の中は、様々な層で成り立ち、それぞれ役割が違います。 役割としては、防湿気密・断熱・防水防風透湿・通気、 この4つの層を確実に造る事が基本となります。 一つの部材に役割を二つ与える事はリスクが増えます。 4つの層の役割 1.防湿気密層 室内の水蒸気が壁体内に侵入するのを防ぐ層です。 水蒸気を通しにくい(透湿抵抗の高い)材を使用するのが原則です。 湿度により透湿抵抗が変化する調湿シートもありますが、 弊社では厚さ0.2ミリのポリエチレンシートで透湿抵抗の高さを優先しています。 2.断熱層 壁の中の温度変化を緩やかにする層です。 |pbs| psf| ifb| kod| qrh| zyu| iiw| bly| yhu| zau| fam| jkm| ofz| ure| sev| cbr| kro| jst| hbx| cna| ppv| gcu| jnu| rvk| eik| uop| wfo| csb| icn| yjh| nlb| dfo| luz| ept| xdf| zep| qlh| nyd| yfc| srt| fwc| mvi| ygf| cjk| chp| pnr| jug| yfj| jzn| twj|