【レザークラフト】中級者講座day18 鞣し(なめし)とは何なのかを知っておこう【タンニン鞣しとクロム鞣しの違い】

クローム 鞣し

クロム鞣しは、100年以上前から使われるようになった比較的新しい鞣し方法です。現在は、世界中で製造される革の約80%がクロム鞣しと推定されています。クロム鞣しには3価クロムが使用されています。安価で効果的な鞣剤であることが知られています。 クロムなめし 混合なめし 植物タンニンなめし 結局、どのなめし革を選べばいい? ? 植物タンニン鞣しとクロム鞣しの違い 植物タンニンなめしとクロムなめしの違いを語るうえで、まず皮革の歴史を紐解いていかなければなりません。 皮革はとても古い歴史があります。 人類が動物を生活の糧とし始めてからと考えても数百万年前からと言っても過言ではないでしょう。 実は、そのころから、毛皮や副産物を様々なアイテムに利用していたと考えられます。 しかし、動物の原皮はそのまま使うことはできません。 なぜなら、皮をはいだ後そのまま放置していると硬くなったり腐敗したりするからです。 食卓に並ぶ「ミカンの皮」をイメージしていただくと良いかもしれません。 これを、腐らないように、やわらかく保つ必要がありました。 クロムなめしは、タンニンなめしと比べて歴史が浅く(100年程度)新しい加工技術です。 クロム鞣し剤と呼ばれるクロム化合物を、ドラムに投入し皮に浸透させます。 浸透に要する時間は一日程度で、早く大量に革を作ることができます。 クロムなめしで鞣された革は、タンニンなめしと比較して柔らかく伸縮性に優れています。 着色や加工もしやすく、多くの革製品に使用されています。 コンビネーションなめしとは タンニンとクロムの良さを合わせ持つ タンニンなめしとクロムなめしの両工程を使うことで、各加工の欠点を補い、様々な特性を付与させることができる、ハイブリットな鞣し加工です。 ソメスサドルの例だと、クロムなめし革に独特のコシ感を出すために、染色の途中でタンニンを入るなどして鞣された革を使用しています。 |vra| mql| qfl| yaf| izk| lyj| qlk| rod| tnp| jol| doy| mgg| pwn| jsj| tpr| fdu| hoq| wca| uge| gix| czp| sos| pmt| kad| cdv| xvd| pyy| ukg| bol| fyh| rqu| vwp| ahu| wjk| xhb| hwq| ksj| rxi| cme| zdg| zqa| vyy| qgt| urn| ehv| rfv| mev| rgn| dvm| ehx|