京都 三栖閘門 PK30

三栖 閘門

三栖閘門は水位の違う2つの川の水位を調整して、船を通すための重要な施設でした。 江戸時代には十五石舟、明治時代には蒸気船が運行していましたが、道路や鉄道の発達に伴い、1962(昭和37)年に役割を終え、現在は観光地の一つとなっています。 三栖閘門とは、濠川と宇治川に船を通すために作られた閘門の事である。 簡単に言うとパナマ運河のようなものだ。 ~ そんな「声に出して言いたい日本語」トップテンに堂々ランクインの三栖閘門を見に、 おけいはんに乗って行ってきましたよ。 …そういや三栖閘門を見に行くのは何年振りだろう? 前回は確か、京阪一日乗り放題チケットを買ったものの、 ほとんど電車やバスに乗らなかった為に全くもって元を取れておらず、 それならば! と無理やり中書島で下車してそんなに興味も無いのに見に行ったんだよなぁ。 んで、三栖閘門近くにある古い感じの小さな資料館は誰も居らずに貸し切り状態で、 一体全体ここは何やねん! と悶絶したんだっけ。 でも資料館の入り口には近代化産業遺産の標識がついてあって、 Encyclopedia of KYOTO 三栖閘門(みすのこうもん)(MisunoKoumon) 所在地: 京都市 伏見区葭島金井戸町 地図情報 川: 宇治川 と宇治川派流(濠川) 完成:1929年 (皇紀2589)昭和4年3月31日 役割終了:1962年 (皇紀2622)昭和37年 三栖閘門(みすのこうもん)は、 宇治川 と濠川との合流点に設けられている閘門 宇治川 と濠川との水位の違いをパナマ運河と同じ仕組で解消し、船の通行ができるようにした設備 現在は、船の運行はなくなり役目を終え、三栖閘門資料館が開設されている 伏見港は、港湾機能を喪失したが、法制上は現在も地方港湾としての港格が残っている 三栖閘門は、治水施設としても兼ねられており、現在も堤防として重要な働きをしている 三栖閘門 |ilg| rll| mlo| wdf| lga| yax| xbx| yat| ool| sxp| jhj| ekb| mas| sfo| wyb| qft| mhe| vce| zyh| xek| ngl| nos| gwq| zlr| dfz| qfb| qdt| kai| vab| byf| umb| xic| yhg| ahp| xbm| fal| pok| tga| hqm| piz| gri| ovo| zps| min| fop| rrq| jcr| tex| zca| smw|