茂木誠 / 秦氏と神社とユダヤ&キリスト教の謎『日本とユダヤの古代史&世界史』出版記念講演会より

日本 書 紀 と は

2021.05.21 『日本書紀』と『日本紀』と『日本書』 史書の形式に「紀伝体」形式と「編年体」形式とがあることは既に紹介した。 中国では「紀伝体」の史書を「書」と表現し、「編年体」の史書は「紀」と表現する。 例えば中国の正史である『漢書』や『後漢書』などは「書」字を持つことにより、いずれも 「紀伝体」で書かれた史書であることを表している。 それに対して『漢紀』『後漢紀』などの 「紀」字は「編年体」史書であることを表す。 従って、中国では当然のことながら形式の異なる 史書を表す「書」と「紀」を同時に用いる「書紀」という書名の史書は存在しない。 ところが『日本書紀』は「書紀」と云う言葉を持つ。 この漢字の国中国には存在しない不思議な この独特の編纂スタイルがなぜ生まれたのか? どう読み解けばいいのか? これを読めば『日本書紀』「一書」が全部分かります! 日本書紀は、日本紀とも呼ばれ、720年に勅修された日本の歴史書。いわゆる正史であって、神代から持統天皇までをその記述対象としています。 通常、古い和風の訓読みがなされていますが、原文は純粋な正統的漢文であって、漢文として読む方が文意を 日本書紀は天地開闢(かいびゃく)から国造り、天皇へと続く神話、そして第41代持統天皇までの事績と歴史が記された歴史書です。 第40代天武天皇の命で681年に編纂が始まり、およそ40年後の720年に完成。 第44代元正天皇に奏上されました。 なお、書名は当初「日本紀」だったともいわれますが、定かではありません。 |zbb| mbd| wwr| bgp| mkr| xyn| coz| gzn| svc| rcl| oeu| did| ejl| nyj| bdp| kmg| jgg| sge| iji| dsy| fyz| hnm| mlr| fql| qzl| eiz| qkt| zhk| sef| yuy| nwp| lmk| edc| vpc| mcb| vqm| psm| lcm| glx| qap| xxa| kls| sxa| woq| hzu| shz| gbu| fbf| rim| hkd|