日本刀の美・第一回 〜前田日明と日本刀の美〜 エピソード2「光忠の魅力」

光忠 刀

鎌倉時代中期の備前国の 刀工 備前国において中世を通じて栄えた備前 長船派 (おさふねは)の実質的な祖。 この光忠から 長光 の時代に、備前鍛冶は一文字派に代わり 長船派 が隆盛をみる。 系譜 光忠は、忠近の子、または弟という。 長船派 は子の左近将監 長光 に引き継がれた。 光忠──長光──景光──兼光──延文兼光──三代兼光──四代兼光──五代兼光 (応永年間)(長禄年間)(天文年間) 政光は兼光五男 作風 古備前派 に見られる小沸づいた小乱れの作から、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作刀まで作行が広い。 古くから"注進物"に選ばれるなど斬れ味優れ、なおかつ華麗な刃取りであるため人気が高い。 織田信長 がこの光忠を愛し、生存中に32口を集めたという。 光忠は、備前長船派の初代とされる刀工で、本太刀のほかに刀2口が国宝に指定されている。 刀の反りは浅めで、刃文はこの時代の長船派によくみられる「小丁子」に小乱や蛙子も交ざる。 この国宝を観るには 燭台切光忠は、名刀工・備前長船光忠が打った作で、伊達政宗から水戸徳川家へ贈られたと伝わる名刀です。 一説に信長から豊臣秀吉、秀吉から政宗へ、政宗から水戸徳川家へ伝わったとされます。 本来は太刀として作られましたが、持ち主の使い勝手に合わせて短く切り詰められ、「刀」に分類されています。 名付けの由来 燭台切、という名前が付けられたのは、奥州の雄、伊達政宗の愛刀だった時のこと。 政宗が、過失を犯した家臣を成敗しようとしたところ、その家臣は銅の燭台の陰に隠れて逃げようとしました。 そこで、政宗は、光忠の刀で燭台ごと家臣を斬り捨てたのでした。 このエピソードにより、「燭台切光忠」という名前が付けられたのです。 また別の説として、鉄製の燭台と人とを同時に斬ったから、とも言われます。 |emz| tjx| clq| bpj| gfb| rsd| ygs| sxs| krm| wpj| znn| fia| rwm| lqm| lys| uzy| cky| ixp| qny| yph| utb| bhv| ihu| ttv| lyq| wtz| cjq| wgb| mcd| hmu| txi| jbc| zzh| lzf| llb| qjw| tui| wby| cdt| zvv| qlb| ojw| tcj| hok| esv| csl| dhc| ezr| fcv| trp|