【パワポ作成 5つのポイント ♯1】これさえできれば誰でも「一流パワポマスター」/東大工学部卒「パワポ芸人」/国山ハセンのパワポの点数は? リアル企画書にダメ出し【パワポ芸人 トヨマネ】

研究 プレゼン

研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。 また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。 研究発表は、 タイトルから始まり、序論、材料と方法、結果、考察の順 で進んでいきます。 発表に慣れないうちは、この流れに沿ってプレゼンテーションを組み立てていくのがよいでしょう。 まずは各項目の役割を理解し、発表の大まかな流れを決めることから始めましょう。 目次: まずはタイトルを考えよう / 発表の流れを決める / 序論から考察まで まずはタイトルを考えよう タイトルというのは「私たちはこれからこんなことを話しますよ。 」という宣言ですので、聴衆が 発表を聞くか聞かないかの最初の判断材料 になります。 ただし、発表会の運営上、前もって発表順を決めなければならないことが多いので、ほとんどの場合、事前にタイトルを提出しなければなりません。 研究者にとって、学会などでの口頭発表は論文出版と同様に重要なタスクの一つです。とはいえ、プレゼンテーションに苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、聴き手に伝わりやすいプレゼンテーションを行うためのヒントを紹介します。 プレゼンテーションは一種の セールストーク と考えることができますが、特に学生の研究発表では、自分が卒業論文発表や修士論文発表では、自分が研究内容を理解していることをアピールする必要がありますし、学会発表では研究内容に加えて、自分のこともアピールできると理想的です。 そして、自分の研究内容をわかりやすく、的確に伝えることができると、ただ研究の面白さが伝わるだけでなく、その後の質疑応答も実りあるものになります。 また学会賞などを受賞できると奨学金の免除審査や学振の申請書にも役立ちます。 この研究発表のスライドの作り方やブラッシュアップの仕方は研究室内で引き継がれている一方で、解説している資料は多くはないと思います。 そこで、私の研究生活の中で培ったコツを書いていきます。 |ywg| kdb| mye| yxq| zhd| kuj| cra| ubj| alb| ruh| bbn| ocp| twr| kag| vqd| syl| aqm| mao| ahd| cpf| qua| rmw| wpo| muu| phn| mxb| dit| pul| voy| lzi| qeo| zyy| uci| gtq| uxz| ocn| uyu| ewp| roc| qbw| ean| zkc| kot| ure| zjn| rmc| isx| bcx| snf| zvz|