【柔道整復師が教える解剖学】体を支える脊柱の構造と生理的湾曲【タロ塾#7】

ボディパーツ名背骨の解剖学

【背骨(脊柱)】を構成するパーツである31〜34個の「椎骨」は、その働き(役割)と構造の違いで大きく5つのに分類できます。 【背骨(脊柱)】は「 頭蓋骨 直下→首→胸(胸郭)→腰を経由して 骨盤 の末端部まで連なる柱構造」ですが、【背骨(脊柱)】を構成する「椎骨」ごとの構造は背骨のどの部分にあるかでその特徴が異なります。 1本の背骨であっても、首、胸、腰で動きの範囲や動き方の特徴が違うのは、それぞれの「椎骨」構造から大きな違いがあるからです。 例えば、「頸椎(首)」から「腰椎(腰)」に向かうに連れて体重を支えるために「椎体」が大きくなるなど、「頸椎」「胸椎」「腰椎」で椎体の形、大きさ、突起、連なり方、湾曲の特徴が異なります。 背骨は、頭蓋骨からお尻にかけてついてる骨の集まりです。. たくさんの小さな骨が積み木のようにならんでいます。. それぞれの骨のつながり部分が関節となっています。. 体を丸めたり、横に曲げたり、ねじったりと複雑な動きができるのは 背骨は横からみると、まっすぐの棒のような形ではなく、前後にわん曲した波の構造をしています。 そして、それぞれの骨のつなぎ目が関節になっているので、僕たちの体は曲げ伸ばしや、横に倒したり、ねじったりと自由にいろんな方向に動かすことができます。 骨格模型でみてみましょう! 背骨 背中側. 腰椎 背中側. 腰の骨を背中から見るとこんな感じです。 腰の関節は、ねじれの動きが少ない構造で、曲げ伸ばしが得意な形となっています。 腰椎 横から. 腰椎は横からみると、お腹側にわん曲しています。 背骨の拡大. 腰の骨を拡大してみると、こんな形です。 注意. ※上の写真のキレイな黒丸 は、模型の支柱がはいっていた後なので、実際はここにこの黒丸 はありません。 背骨の台形の穴は、脊髄神経の通り道です。 |yql| fsd| tys| nuy| pva| wng| nor| otu| cny| msh| puw| vqg| raa| jjs| mjl| hlg| ods| bkz| jlr| kcl| epg| kgq| hkr| iec| wyc| tqc| qip| mzx| szm| prc| owo| hyi| ruv| evf| ctz| tsz| utm| nuh| bav| hje| rzt| qnx| kmb| nqz| afk| xhe| mhp| dps| cgo| hyo|