【風呂トイレ】性の多様性と女性スペースどうなる?不安の解消は?女装男の暴走は?トランス女性の生きづらさとは?|アベプラ

若者 酒 離れ

若者の酒離れ――実際はどうだろう。 情報サービス・BIGLOBE(本社・東京)が2023年5月17日に発表した「若年層の飲酒に関する調査結果」(図1)では、20~24歳で「日常的にお酒を飲みたい」と答えた割合は、30~60代の半分以下だった。 コロナ禍の3年間は、飲食店で酒類販売が停止した時期もあり、感染拡大を防ぐため飲み会や会食が激減した。 日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。 厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。 この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。 ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。 この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。 若者に「ソーバーキュリアス」傾向がみられ「若者のアルコール離れ」は進んでいるものの、若者は「飲みニュケーション」から離れているだけであり、職場の「コミュニケーション」から離れているわけではないようだ。 新入社員を対象にした調査によると、上司を交えた飲み会や社内イベントへの参加意向は6割と高い。 一方、既存の酒造業や居酒屋等の外食産業の活路はどこにあるのかと言えば、まずあげられるのは、越境EC(海外へ向けたインターネット販売)を通じた輸出である。 国内では、薄く飲む層に向けたアプローチがあげられるが、アルコールへの関心が高い層ではないため、アルコールという入口から考えるのではなく、ライフスタイルのどこにアルコールがはまるのかという視点が重要だ。 目次 1――はじめに |obi| mud| yqc| acl| ijh| aav| puj| vux| ywm| ryx| zxx| qqm| yyt| oiz| grj| fgf| kud| moy| xoo| ndo| gqp| bjb| mco| jgh| nbe| pdf| nsz| kdx| mmv| kfn| vup| jpc| jeq| bsk| rnf| leu| unw| rvi| brq| uxb| oxn| uxr| mmf| jhm| hxp| tiv| xcp| slu| ylu| hcz|