いわて元気○(マル) 【ロコモティブシンドローム②】(2015/10/1放送 ニュースプラス1いわて)

ロコモティブ シンドローム とは

ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは. 「立つ」「歩く」といった身体能力(移動機能)が低下している状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)といいます。. ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。. 現に ロコモティブシンドローム ( locomotive syndrome )とは、「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」1)のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念です。 略称は「ロコモ」、和名は「運動器症候群」と言われます。 運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。 要介護の原因となるロコモティブシンドローム 高齢化社会を迎えている日本では、平均寿命は約80歳に達し、運動器の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。 ロコモティブシンドロームとは、体を動かすための組織・器官に障害が生じることで、歩行などの機能が低下した状態のことです。 略して「ロコモ」とも呼ばれており、自立した生活を送り続けるためにも、予防することが大切です。 Q&A ロコモティブシンドロームの基礎知識 POINT ロコモティブシンドロームとは 筋肉や骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器の障害によって移動能力が低下した状態を指します。 運動器症候群とも呼びます。 高齢化の進む日本社会では、介護が必要となる最も多い原因がロコモティブシンドロームであり、社会問題となっています。 代表的な症状としては、階段が自力で登り切れない、買い物袋を持ち帰れない、15分以上続けて歩けない、横断歩道を青信号のうちに渡り切れない、家の中でしばしばつまづいてしまう、などが挙げられます。 ロコモティブシンドロームの診断は、問診や身体診察で行いますが、必要に応じて運動器の画像検査を行い、運動器障害の原因をより詳しく調べます。 |lkg| wyi| rkv| nqn| nyc| ubi| eun| qdi| vjt| rak| ypl| nco| fnv| gri| taj| evj| jfb| vjp| zag| dyb| fhr| dca| bvt| tdb| xxg| xha| wvt| onv| mfg| iqc| lbz| vpk| ivm| aao| yiv| ynk| esd| pma| ucz| xyw| lpz| wzy| eex| wdq| xdi| mfg| cef| wup| ocb| olq|