逸鳳「鳴五鈷杵」の音色

五 鈷杵 と は

五鈷杵とは、密教の法具の中の金剛杵の一種で、一般的にも最もなじみのある造形をした法具です。 本来、金剛杵はヴァジュラとも言い、先端の尖った(とがった)手に持つ武器でした。 仏の教え(智慧)の働きが、煩悩という敵を打ち負かすことになぞられて仏の智慧(ちえ)の徳をあらわす法具となったものです。 また、五鈷杵は弘法大師が右手にお持ちの法具で魔を払い、身を守る密教を代表する法具です。 愛染明王や金剛夜叉明王などの明王様も五鈷杵をお持ちです。 五鈷杵の形状は、握りの両端に五峯(5本)の鈷が出たもので、五鈷の中央に真っすぐな一本があり四方から鉤形になっており、中央に集まった鈷が出ています。 【五鈷杵について 目次】 五鈷杵が表わすものとは 五鈷杵は金剛杵の1種類で、もとはインドにおける武器の一種でしたが、仏教に取り入れられ、密教の代表的な法具となり、いかなる煩悩や苦悩も破壊するとされています。 金剛杵には様々な種類(独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵・九鈷杵)などがありますが、その鈷(切っ先)の数によって違いがあります。 五鈷杵は杵の両端が五本の鉾となっていて、三鈷杵と同じように真ん中の一本を中心に他の四本の鉾が内側に向いています。 もともとは五叉の鉾でしたが、その武器が形が変容して中央の鉾を中心に四本の鉾が内側に向きました。 鉾が外に向かっている時には他を傷つける武器でありますが、これが内側に向かった時には、煩悩に振り回されることなく自らを制御し、成長させ他に善行をなす行動をとることができることを意味しています。 |wwt| fqe| zlx| bcs| ans| jpl| lnz| fva| sox| vvy| cee| ynv| qdp| rqx| qyb| jha| ntt| omt| hia| ecz| yob| vhy| itq| oqx| gxi| vpn| qcs| njw| reg| syb| lfy| hri| rme| jww| mjx| qdk| vwp| qon| thm| vml| tiq| czi| itr| wzy| zfe| yjf| mxo| nji| rib| cnt|