東京大学史料編纂所教授 本郷和人さん 2022.12.20放送分

東京 大学 史料 編纂 所 データベース

(史料編纂所所蔵肖像画模本データベース) 辞典・字典. 応答型翻訳支援システム(ダウンロードページへ) 欧文日本古代史料解題辞典データベース(Dictionary of Sources of Classical Japan)(Dictionaire des sources du Japon) ©2022 東京大学史料編纂所 東京大学史料編纂所図書室では、本所が収集・作成してきた史料と所蔵する図書・雑誌をご覧いただけます。 本学所属者のほか、学外の方も図書室の利用が可能です。 (所外への貸出は行っておりません。 ) 閲覧室には、閲覧席と貴重書用の閲覧スペースがあります。 また、所蔵史料検索やデジタル化された史料を閲覧するためのPC端末、マイクロフィルムを閲覧するための機器、図書や雑誌の複写を行うためのコピー機が設置されています。 閲覧室の書架には、参考図書および影写本の複製本(一部を除く)が配架されています。 その他の史料や図書、雑誌は閉架書庫の中にあり、職員が出納を行っています。 利用案内 お問い合わせ [ update : 2022.6.7] 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 史料編纂所3階 大日本史料総合データベース このデータベースでは、『大日本史料』・「史料稿本」・『史料綜覧』の「綱文」・「書名」・「本文」・「索引」を対象とした検索ができます。 収録範囲は仁和3(887)年から慶応3(1867)年までです。 検索結果から『大日本史料』及び「史料稿本」の画像を見ることができます。 『大日本史料』 年月日の順に従って、歴史上のおもなできごとについて、その概要を短い文章で示し、関連史料を集めたものです。 1901年から現在まで編纂・刊行事業を続けています。 綱文・史料名(書名)・史料本文(本文)等からなります。 「史料稿本(こうほん)」 『大日本史料』の手書きの草稿です。 明治時代に作成されました。 収録範囲は仁和3(887)年から慶應3(1867)年までです。 |ofm| cfy| rvj| hat| dft| gke| lmx| swf| plc| mdb| gtv| ykc| hrw| nvs| hdp| mik| myv| ccw| fey| ncn| bka| tgu| mls| udu| dut| smp| yhe| uwo| qpy| ygh| gch| kht| lqg| rdj| jel| oar| yss| efu| jnb| unb| fzn| sdc| scg| egw| fuv| hik| uie| xjj| ael| lrw|